生姜の栄養価と健康効果|体を温める効能と活用法

生姜は日々のおかずにもよく使う食材ですよね。

豚肉の生姜焼きはもちろん、唐揚げの下味や中華料理のアクセントからジンジャーエールやジンジャーマンクッキーなどのスイーツまで、使い道も数多くあります。

今回は生姜の栄養価と健康効果、とくに身体を温める効能とその活用法についてご紹介します。

目次

はじめに

生姜は、古くからインドや中国で利用されていますが、原産地は明らかではありません。

日本への渡来も正確には分かりませんが、平安時代の文書中に薑(キョウ/はじかみ)と記録されたものがあることから、渡来はそれ以前の古い時期と考えられているそうです。

生姜は元々、「はじかみ」と呼ばれていましたが、室町時代から江戸時代にかけて「生姜」といわれるようになりました。

漢名の「薑」は「百邪を強力に防ぐ」という意味を持つため、古代中国では生姜特有の香りが邪気を払うおまじないに使われたといわれています。

また中国では、紀元前から生姜を薬として利用し、とても重宝してきました。

生姜は古より良薬として利用され、人々の健康を支えてきた食材なのです。

生姜の栄養価|健康に役立つ成分

生姜に含まれる栄養素として代表的なのがジンゲロールとショウガオールです。

ジンゲロールは生の生姜に多く含まれている辛味成分のひとつです。

殺菌作用や頭痛を抑える作用などさまざまなはたらきを持っていますが、酸素に弱い性質で、触れた状態で熱が加わると酸化し、本来のはたらきをすることができなくなります。

ジンゲロールを摂取したい場合は、食べる直前にすりおろすなど空気に触れる時間を少なくすることと、加熱処理を避けることがおすすめです。

ショウガオールは、ジンゲロールが加熱や乾燥によって変化して出来る成分。

血行を良くしたり、痛みの原因となる成分を抑制するはたらきがあるので、痛みや冷えの改善につながります。

殺菌などを目的とする場合は生姜をすりおろして、冷えを改善したい場合は加熱して食べることが効果的です。

生姜の健康効果|免疫力アップや消化促進

生姜には免疫力に関連する栄養素が多く含まれています。

ジンゲロール、ショウガオールはともに免疫力を上げる効果が期待できますが、特にジンゲロールは免疫細胞の一つである白血球を増やすため、免疫機能を活性化させることが出来ます。

また生姜には少量ですが身体の機能を正常に保つはたらきを持ち、それによって免疫力を上げるビタミンB1、B2が含まれています。

そんなビタミンですが、体内でほとんど合成できないため、食べ物から摂取する必要があります。

ビタミンB1は免疫力を上げる以外にも糖質の代謝にはたらきかけ、スタミナや集中力の向上などの効果が、ビタミンB2は皮膚や粘膜を正常に保つはたらきがあります。

生姜に含まれるジンゲロール、ショウガオールは消化を促進させる働きがあり、食欲増進や吐き気の軽減といった効能が期待できます。

吐き気の軽減については、胃の不調時だけでなく、二日酔いでも効果があるとされています。

胃腸の負担を軽減したり、胃腸の働きを整えたりする役にも立つため、胃の健康を意識した食事に取り入れるのもおすすめです。

生姜の効能|体を温める作用と冷え改善

生姜に含まれるジンゲロールという辛み成分に、血行促進作用があり、体を温める働きがあります。

また、生姜を加熱したり乾燥させたりすると、辛み成分がショウガオールに変化し、胃腸を刺激して内臓の働きが活発になるため、体の中から温められ、冷え性の改善につながります。 

冷えが気になる場合は温かいスープやカレーなどの煮込み料理に刻んだ生姜を加え、10分ほど加熱していただくのがおすすめです。

生姜を乾燥したものは「生姜(ショウキョウ)」と呼ばれ、お腹を中心に五臓を温めて発汗させる作用をもつ代表的な生薬です。

ただし、取り過ぎると体が乾燥するため要注意。

妊婦やのぼせで熱がある人は控えるようにしましょう。

まとめ

生姜は身近で、体を温める効果はなんとなく知っていましたが、ここまでパワーを持った食材だったとは驚きです。

ジンジャーシロップはお湯で割っても、炭酸水で割っても美味しいし、常備しておくと風邪のときなどに重宝しそうです。

寒い時期はスープにしたり、お味噌汁に入れるのもいいですよね。

活用の幅が広く、免疫力もアップする生姜

さまざまな場面で取り入れてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次