はじめに
キャベツは、炒める、煮る、生食、漬物など、どんな料理方法にも使える万能野菜ですが、キャベツの外側の葉や芯は捨てている方が多いのではないでしょうか。
実はこの二つ、内側の葉とは含まれる成分が違います。
この記事では、キャベツの外側の葉や芯に含まれる栄養素と健康効果についてご紹介していきます。
キャベツの外側の葉に含まれる栄養素
外側の葉は、緑色が濃く、硬いことから、捨ててしまう方もいるかもしれません。
しかし、実際には、以下のような栄養素が豊富に含まれています。
ビタミンC
抗酸化作用や免疫力向上に役立つビタミンCは、内葉より外側の葉の方が多く含まれています。
ビタミンK
血液凝固や骨の健康維持に必要なビタミンKも豊富です。
カルシウム
骨や歯の形成に必要なカルシウムも含まれています。
食物繊維
便秘解消や腸内環境改善に役立つ食物繊維も豊富です。
β-カロテン
体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。
葉色の濃い部分に含まれているので、芯よりも豊富です。
キャベツの芯に含まれる栄養素
芯は、硬くて食べにくいと感じる方もいるかもしれませんが、実は栄養の宝庫です。
ビタミンC
葉の部分よりも多くのビタミンCを含んでいます。
カリウム
体内の塩分バランスを調整し、高血圧予防にも効果的です。
食物繊維
腸内環境を整える食物繊維も豊富です。
グルタミン
旨味成分であり、疲労回復や免疫力向上に効果的です。
カルシウム
芯の部分にもカルシウムは豊富に含まれています。
外側の葉と芯、どちらを選ぶべきか?栄養素の比較
外側の葉と芯は、どちらも栄養は豊富ですが、それぞれ特徴があります。
目的や好みによって、どちらを選ぶかは変わるでしょう。
外側の葉:ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、食物繊維、β-カロテンが豊富。
芯 :ビタミンC、カリウム、食物繊維、グルタミン、カルシウムが豊富。
- 免疫力向上や美肌効果を期待するなら、ビタミンCが豊富な外側の葉や芯がおすすめ。
- 高血圧予防やむくみ解消を期待するなら、カリウムが豊富な芯がおすすめ。
- 便秘解消や腸内環境改善を期待するなら、外側の葉と芯の両方を使うのがおすすめ。
まとめ
キャベツの芯や外側の葉にも、多くの栄養素が含まれています。
この部分を有効に活用すれば、1品の栄養価を上げ、生ごみを減らすこともできます!
例えば、細切りにして炒め物に加えたり、みそ汁やスープに加えると美味しいですし、細かく刻んでポテトサラダに加えたり、ひき肉などに練りこんで使ってもいいですね。
外側の葉は、かき揚げもおすすめです。
是非、お試しください。