松葉ジュースで健康革命!ミキサーを使った簡単レシピ3選

目次

はじめに

松葉には、血栓予防や抗酸化作用、抗炎症作用など多くの効能があるといわれています。

なかでも、松葉ジュースはフルーツとも相性がよく、毎日の生活に取り入れやすいので積極的に摂りたいですね。

作り方もフレッシュな松葉があれば簡単に作れますので、生活習慣病や健康が気になる方にはおすすめです。

松葉ジュースの基本とは?ミキサーで簡単に作れる理由

松葉ジュースとは、フレッシュな松葉を水と一緒にミキサーにかけたものです。

ミキサーにかけるだけで完成するので、松葉茶のように乾燥させたり煮出したりといった手間がかかりません。

松葉をきれいに洗って2~3cmの長さに切ったものをミキサーで攪拌すればできあがりです。

松葉の種類に決まりはありませんが、古くから用いられてきたアカマツがおすすめです。

特に新芽のでる季節の松葉はあざやかな緑のジュースになります。

ただし、生のまま使うので農薬などの心配のない松葉を選び、よく洗って使いましょう

松葉ジュースの効果とおすすめミキサーの選び方

松葉ジュースには体の不調を改善する成分が多く含まれ、以下のような効果が期待できます。

  • デトックス作用
  • 血行促進
  • 貧血改善
  • 抗酸化作用
  • 抗炎症作用
  • 生活習慣病改善

松葉ジュースを作るのに便利なミキサーを選ぶなら、以下のポイントを押さえたものがおすすめです。

  • 容量500cc以上
  • 固めの刃
  • お手入れが簡単

ある程度容量のあるもので、ステンレスのような固めの刃がおすすめです。

また、松葉の松脂(まつやに)が刃につく可能性があるため、お手入れが簡単なものが良いでしょう。

ミキサーで作る簡単松葉ジュースレシピ!初心者向け3選

それでは、松葉ジュースの基本的な作り方を紹介します。

【 松葉ジュース作り方 】

〇材料

  • 松葉(アカマツがおすすめ)5g
  • 水400cc

〇用意するもの

  • キッチンバサミ
  • ミキサー
  • 茶こし(ざる状のもの)

〇作り方

  1. 松葉を洗う     
  2. はさみで2~3㎝の長さに切る
  3. ミキサーに松葉を入れてひたひたになるまで水を加え細かくなるまで攪拌する(30秒~1分)
  4. ざる、茶こしなどで漉す

水分が多いとミキサーが空回りしてしまうので、ひたひたで細かくしてから水を足すのがおすすめです。

飲みにくいと感じる方やお子さん向けに、飲みやすくするレシピ3つをご紹介しましょう。

1,松葉ジュース+はちみつ 

2,松葉ジュース+リンゴジュース、フルーツジュース   

3,松葉ジュース+炭酸

松葉ジュースは冷蔵庫で2~3日保存できますが、ジュースなどを混ぜたものはその日のうちに飲み切りましょう。

まとめ

松葉の栄養をそのまま飲める松葉ジュースは、デトックス効果、抗酸化作用、抗炎症作用など生活習慣病の予防にも効果が期待できます。

ミキサーがあれば、簡単に作れるのもうれしいポイントですね。

ミキサーは500cc以上で固めの刃があり、お手入れが簡単なものを選びましょう。

はちみつやリンゴジュース、炭酸などと混ぜれば、松葉ジュースが初めての方やお子さんでも飲みやすくなります。

あなたも今日から松葉ジュースで健康革命を起こしませんか?

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次