クミンはカレーパウダーに使用される代表的なスパイスの一つです。
3カ月間の食事療法によるそのダイエット効果の実験が世界的にも話題となり、一躍注目されてきました。
クミンはセリ科の一年草の種子であり、強い香りと苦味が特徴的です。
クミンホールやシードオイルといったものも店頭でよく見かけるようになってきましたが、今回はもっとも一般的な食材としてなじみのある「クミンパウダー」に注目!
クミンパウダーが持つ効能を、その栄養素や有効成分からひも解いてみたいと思います。また、意外に簡単に使えるレシピ9選も合わせて紹介していきます!
クミンに含まれる主な有効成分&栄養
クミンホール 大さじ1(6g)あたりの栄養価 |
||
---|---|---|
エネルギー |
22.5 Kcal |
|
水分 |
0.5g |
|
灰分 |
0.5g |
|
炭水化物 |
2.7g |
|
|
(糖分) |
0.1g |
食物繊維 |
0.6g |
|
タンパク質 |
1.1g |
|
脂質 |
1.3g |
|
不飽和 脂肪酸 |
オメガ3脂肪酸 |
10.6㎎ |
オメガ6脂肪酸 |
186㎎ |
|
一価不飽和脂肪酸 |
0.8g |
|
飽和脂肪酸 |
0.1g |
|
ビ タ ミ ン
|
ビタミンA |
76.2 IU |
ビタミンC |
0.5㎎ |
|
ビタミンE |
0.2㎎ |
|
ビタミンK |
0.3μg |
|
ビタミンB1(チアミン) |
0.0㎎ |
|
ビタミンB2(リボフラビン) |
0.0㎎ |
|
ビタミンB3(ナイアシン) |
0.3㎎ |
|
ビタミンB6 |
0.0㎎ |
|
ビタミンB12 |
0.0μg |
|
葉酸 |
0.6㎍ |
|
パンテトン酸 |
- |
|
コリン |
1.5㎎ |
|
ベタイン |
- |
|
ミ ネ ラ ル
|
カルシウム |
55.9㎎ |
鉄分 |
4.0㎎ |
|
マグネシウム |
22㎎ |
|
リン |
29.9㎎ |
|
カリウム |
107㎎ |
|
マンガン |
0.2㎎ |
|
ナトリウム |
10.1㎎ |
|
亜鉛 |
0.3㎎ |
|
銅 |
0.1㎎ |
|
セレン |
0.3㎍ |
その他、リモネン、クミンアルデヒド、植物ステロール(4.1㎎)なども含まれています
クミンには、その質感の割に、ビタミンやミネラルがとても豊富に含まれているのが特徴的です。また抗酸化成分のリモネン、植物ステロール(フィトケミカル)、独特な成分「クミンアルデヒド」といった成分が含まれています。
これらの栄養素がもたらせてくれる効能とは?
☆ビタミンA、B3、C、E、K…
- 瞳の健康に(鳥目の方はオススメです)
- 皮膚の新陳代謝の促進効果
- 活性酸素を除去(アンチエイジング)
- 血行促進
- シミ、そばかすなどの改善に
- アレルギー症状の改善
- 皮膚粘膜の健康を保つ
- 女性ホルモンの分泌を促す
- 神経機能を正常に維持する
- 体内にコラーゲンを作る
- 免疫力を高める
☆豊富なミネラル(鉄分、マグネシウム、リン、カルシウム、カリウム…)によって、
- イライラの防止
- 血液を作る、循環させる
- 骨の形成を助ける
- 生殖機能を助ける
- アンチエイジング
- 美肌効果
などの効能が期待できます。
☆リモネン(柑橘類の皮などに含まれるキラル化合物)には
- がん予防
- リラックス効果
- 内臓脂肪を減らす
- 免疫力を高める
- ダイエット効果
などの効能が期待できます。
☆植物ステロール
植物ステロール(フィトステロール)は、植物のもつ健康成分であるファイトケミカルの一種です。動植物の細胞膜に含まれる抗酸化物質です。
- コレステロールの吸収を妨げる
- 悪玉コレステロールを減らす
- ダイエット効果
☆クミンアルデヒド(クミン独特の香り成分)には、
- リラックス効果
- 食欲増進効果
- 消化器官の働きを整える
- 抗酸化作用
などの効能をもたらせてくれると報告されています。
クミンホールとクミンパウダー、どっちが使いやすい?
クミンのスパイスをホールとして使用するときのメリットは何でしょう?
それはずばり「香り」が生きる点にあります!
一部の本格カレー店などでは絶対にクミンパウダーは使用しないというところもあります。それは単純に好みの問題でもありますが、パウダーよりもホールの方が絶対に風味が保たれているとされているからです。しかしながら、クミンホールの香りを最大限引き出すためには炒めたり、煮出したりといった工夫が必要です。そのため素人なりの手軽さの面から言えば、断然パウダーに軍配が上がるでしょう。サッと加えてパッと香りを引き出すことができます。
クミンパウダーの使い方!とっても簡単な話題のレシピ9選!
とても健康効果の高いクミン、クミンパウダーを積極的に食事に取り入れてみましょう!
なんだか癖がありそうなクミンですが、意外と簡単に料理に加えることができちゃいます。
【1】きゅうりのヨーグルトサラダ
クミン×ヨーグルトをご飯の一品としたレシピです(笑)。まるでサラダのドレッシングのようにも見えますね。クミンパウダーを使って作り方もとってもシンプルなレシピです。
ヨーグルトの酸味とクミンの香りがいい味出してそうです。きゅうりだけでなく他のお野菜でも美味しそうですね。
参考:Snapdish
【2】クミン風味のキャロット・ラペ
クミンと人参って相性がとても良いんです!
このレシピはそんなクミンと人参の組合わせを使ったシンプル料理。簡単なうえに、クミンを美味しく取り入れられます。お箸が止まらなくなること間違いなし?
参考: クックパッド
【3】魚肉ソーセージ入り、クミンパウダー炒め
シンプルな野菜炒めにクミンパウダーを加えた一品です。クミンの香りが食欲をそそり、たまりませんね。
クミンの魅力をたっぷり味わえる一品です!
参考: クックパッド
【4】話題のクミンを美味しく摂れるHOTカフェオレ
コーヒーにクミンを加えて飲むスパイス・ジャワコーヒーも有名です。
しかしそんな本格的じゃなくてもいい。むしろカフェオレ程度じゃないと飲めない!
そんな方にぜひオススメのレシピです。いつものカフェオレを少しスパイシーに、風味を変えて!
参考: 楽天レシピ
【5】万能!スパイスミックス
なんだか面倒に思いがちなスパイス料理。実はスパイスをミックスしておくだけでいろんな料理に活躍してくれます。他のスパイスの効能も上手に取り入れることができるので、大変オススメです。
ちょっぴり料理に刺激が欲しい時に是非使ってみてください!
参考: クックパッド
【6】クミンチキン
タンドリーほど本格的ではなくても、十分に美味しいクミンチキンのレシピです!
フライパン一つでできるので、とってもお手軽。臭みを取るためもともとお肉料理と相性のいいクミンですが、もちろん鶏肉以外のお肉でも是非どうぞ!
参考: クックパッド
【7】山芋のクミン香り炒め
おつまみにたいへんオススメのレシピです!
カリッ、サクッ、じゅわ〜の効果音にやられてしまいました~。今すぐ食べたくなる、大人にはたまらない一品ですね!クミンの香りで食欲もそそられます♪
参考: クックパッド
【8】手作りサルサソース
ミックススパイスと同じように、こちらも作り置きしておくととっても便利な一品です。
肉やお魚はもちろんソースとして汎用性の高いレシピですね。チップスにつけて、ヘルシーなおやつにもどうぞ!
参考: クックパッド
【9】朝の目玉焼きに胡椒の代わりにクミンパウダー
胡椒の代わりにクミンパウダーを目玉焼きに使用します!朝からとっても食欲が湧いてきますよ!
クミンパウダー保存の時の注意点は?
大変便利で使い勝手の良いクミンパウダーですが、ホールに比べると、粉末にされている分、香りが飛びやすくなっています。
せっかくの良い香りと、栄養や効果を長持ちさせるためにも密閉容器に入れて、直射日光の当たらない場所で保存することをおすすめいたします。
クミンに副作用はあるの?
適切な量で、口から摂取するクミンはおそらく安全だと言われています。まだ具体的な副作用が報告されていない状況です。
ですが、クミンには、血液凝固を遅らせる可能性があることも指摘されており、出血性疾患の場合には注意が必要です。
また、血糖レベルを低下させることも、クミンの可能性として心配されている部分ですので、糖尿病治療を受けている方は、クミンの服用についてはお医者さんにまずは相談されることをお勧めします。
クミン関連記事
▶ クミンダイエットの効果とは?体脂肪率15%も減るって本当⁉
▶ クミンの効果9選!機能性を上げる食べ方、組み合わせ4選!
▶ ブラッククミンシードオイルの効能10選!効果40超の万能薬!
クミンパウダー効能まとめ
紀元前1400年前から人びとに愛され、使われ続けているクミン。その栄養素と素晴らしい効能がおわかりになったでしょうか?
クミンには、ダイエット効果やデトックス効果など嬉しい効果がたくさん期待できますね。カレーやチキン料理など、簡単に使えるクミンパウダーを使って嬉しい効能をたくさん享受しましょう!
(By ディオニソス)