目次
はじめに
食卓にさっぱりとしたアクセントを加える「酢のもの」。
その爽やかな酸味は、和食の定番として長く親しまれています。
でも、「作り方が分からない」という方も多いのでは?
今回は、初心者でも簡単に作れる人気レシピをご紹介いたします。
酢のものとは?
酢のものとは、野菜や魚介類などを酢で和えた料理の総称です。
酢のものの魅力は、その爽やかな味わいと、素材の旨味を引き立てる点です。
さらに、酢には疲労回復や消化促進などの健康効果も期待できるため、日常的に取り入れたい料理の一つです。
酢のもの作りのコツ!失敗しないポイントとは?
酢のもの基本の割合
酢のものによく使う調味料の割合は「お酢3・さとう2・しょうゆ1」と覚えておきましょう。
これを基準に、好みに合わせて調味料の量を調整してみてください。
素材の水気をしっかり切る
野菜や魚介類の水気をしっかり切ることで、酢の味がしっかりと染み込みます。
酢のものに合う素材を選ぶ
適した素材に、きゅうり、わかめ、たこ、なす、大根などあります。
初心者でも簡単!定番の酢のものレシピ3選
きゅうりとワカメの酢のもの
材料(2人分)
- きゅうり|1本
- 塩|小さじ1/4
- わかめ (乾燥)|2g
- 水|300ml
- (A)砂糖|小さじ2
- (A)酢|大さじ1
- 塩|小さじ1/4
- 白いりごま|適量
作り方
- きゅうりはスライサーで薄切りにして、塩を加えて揉みこみます。10分ほど置き、流水で洗い、水気を絞ります。
- わかめはパッケージの表記通りに水で戻し、水気を切ります。
- ボウルに(A)を入れて混ぜます。
- 別のボウルに1、2、3を入れて和えます。
- 塩で味を調え、器に盛り付け、白ごまをかけて完成です。
カニカマの酢のもの
材料
- きゅうり|1本
- 塩 (塩もみ用)|小さじ1/4
- かいわれ大根|1/2パック
- カニカマ|50g
- (A)酢|大さじ1.5
- (A)砂糖|大さじ1
- (A)白いりごま|大さじ1
- (A)しょうゆ|大さじ1/2
- (A)すりおろし生姜|小さじ½
作り方
- きゅうりは細切りにします。ボウルに入れて塩をかけ、よく揉み、10分ほど置いて水気を切ります。
- かいわれ大根は根元を切り落とし、半分に切ります。
- カニカマは手で割きます。
- ボウルに1、2、3、(A)を入れて和え、お皿に盛り付けて完成です。
すりごまたっぷりなます
材料(2人分)
- 大根|200g
- にんじん|40g
- 塩 (塩もみ用)|小さじ1
- (A)酢|大さじ3
- (A)砂糖|大さじ2
- (A)塩|少々
- 白すりごま|大さじ3
作り方
- 大根とにんじんは皮を剥いて薄切りにします。
- ボウルに1と塩を入れて、塩もみし、10分ほど置いて水気を絞ります。
- 別のボウルに(A)の調味料を合わせたら、2を加えて混ぜ合わせます。
- 3に白すりごまを加えよく絡め、器に盛って完成です。
まとめ
酢のものは、簡単で栄養満点な料理です。
きゅうり、わかめなどを使った定番レシピをぜひ試してみてください。
慣れたらアレンジも楽しめます。
食卓に酢のものを取り入れ、美味しく健康的な食事を楽しみましょう!