神様の食材

ししとうの下ごしらえの方法3選、辛いの見分け方?人気レシピ7選も

「ししとう」。大きさは違いますがピーマンやパプリカにそっくりな形をしています。

ししとうの正式名称は“ししとうがらし”、漢字で“獅子唐辛子”と書きます。ししとうの先端が獅子の頭に似ていることから、このように呼ばれるようになったそうですね。

そう、ししとうは、唐辛子の一種なのです。

今回は、ししとうの下ごしらえの仕方、人気レシピについて、ご紹介していきます!

この記事の目次

「ししとう」とは、どんな食べ物?

ししとうは、ナス科のトウガラシの甘味種・その果実のことです。植物学的には、ピーマンやパプリカと同じ種類に分類されます。成熟すると赤くなってきますが、普段私たちが食べているものは、緑色のもの、これは赤くなる前に収穫した若いものです。

ししとうは、青色ピーマンと比較すると、カリウム、マグネシウムなどのミネラル類、β-カロテン、ビタミンE、ビタミンKなどビタミンCを除くビタミン類、食物繊維などといった、ほとんどの項目で栄養価が高い結果となっています。

ししとうの下ごしらえの方法

ししとうを調理するのに、下ごしらえはどのようにするのでしょうか?

  1.  種をきれいに取り除く
  2.  破裂を防いできれいに
  3.  色鮮やかなまま仕上げる方法

以下についてご紹介していきます。ぜひ、参考になさってください。

1.種をきれいに取る方法

ししとうの種は、とても柔らかく食べることができるため、無理に取らなくても大丈夫です。

しかし、料理内容や好みによって食感が気になるという場合は取り除いても良いですね。ししとうの綺麗な形をそのまま使用する場合は、ヘタを切り落としてから、まな板の上でゴリゴリと種を外すような感覚で押し付けながら転がしていきます。こうすることで、実から種の部分が外れ取れやすくなります。後は、ししとうのお尻の部分をポンポンと叩けば中の種が落ちてきます。取れなかった分は、爪楊枝などでかき取るか、流水で洗い流しましょう。

また、カットしても大丈夫な調理の際は、カットした後に種を除いておきます。

2.破裂を防ぐ方法

様々な加熱調理ができるししとうですが、カットせずそのままの形で調理する場合は、下処理をしないと、破裂してしまう恐れがあります。ししとう内部の空気が加熱により膨張して破裂してしまうので、空気を逃がす穴を開けておきましょう。方法としては、爪楊枝や包丁の先などで数か所穴を開けてから加熱調理に使用します。

3.色鮮やかに仕上げる方法

長時間加熱してしまうと、色が悪くなってしまい鮮やかでなくなってしまいます。

そのため、鮮やかな色を残したい場合は、できるだけ短時間で加熱します。そのままの形で使うと、火が通る時間が長くなってしまうので、カットして使用すると加熱時間を短縮できます。

ししとうの人気レシピ7選

ししとうは、煮たり、炒めたり、揚げたりと色々な料理に使えます。身近な食材のピーマンの代わりに使用できるとイメージすると良いかもわかりませんね。

β-カロテン、ビタミンKなどの脂溶性ビタミンもたくさん含まれています。油で炒めて摂取する料理にもとても向いています。

ししとうを使った人気レシピ7選をご紹介していきたいと思います。

お弁当にも最適なレシピもたくさん♪ぜひ参考にしてくださいね!

【1】なぜか絶賛される ししとうの甘辛♪

とっても簡単で美味しくできるスピード料理です。献立にもう一品付け加えたい時など、とても重宝するのではないでしょうか?

まずは下処理したししとうを油を敷いたフライパンで炒め、砂糖、酒、醤油を順番に加えて、からめれば出来上がりです。冷めても美味しくいただけるので、お弁当にも最適なレシピですね。

参照レシピ ⇒ クックパッド

【2】茄子とししとうの煮浸し

鍋で炒めたナスとししとうに、調味料と出汁を加えて、ナスとししとうに火が通るまで煮込めば完成です。煮浸しは、ししとうとナスの組み合わせでは定番の料理ですね。出来上がったものを一度冷ますと食材に良く味がしみ込んで、更に美味しくなります!

お好みで、唐辛子や切昆布を加えて煮込んでも美味しいそうです♪

参考レシピ ⇒ クックパッド

【3】夏のご飯のお供に最適♪ししとう味噌

とても栄養も満点なご飯のお供になりますね。

ししとうを細かく刻み、油で炒めます。そこにみじん切りの生姜、味噌を含めた調味料を加えて、水分を飛ばします。仕上げにすり胡麻・ごま油を混ぜ加えれば出来上がりです。

ご飯のお供だけでなく、お弁当にも、おにぎりの具にも出来る便利な常備菜、オススメです。

参考レシピ ⇒ クックパッド

【4】厚揚げとしし唐のピリ辛味噌炒め

火を通した厚揚げとししとうに、混ぜ合わせた味噌、砂糖、みりん、酒、豆板醤を入れ軽く炒めれば出来上がりです。これは、ご飯もすすみそう!お酒のおつまみにも良さそうですね。

他の食材で、パプリカなどを入れると色も鮮やかになります。また、ピーマンやオクラなども合いますね。是非、色々な野菜で試してみたいレシピです。

参考レシピ ⇒ クックパッド

【5】ししとうの豚肉大葉巻

大葉の爽やかな風味が入って、いくらでも食べられそうな一品です。

下ごしらえしたししとうに大葉と豚肉を巻きます。油を引いたフライパンに肉を巻いたししとうを入れて塩胡椒をして、酒で蒸焼きにします。火が通ったら、麺つゆを加えサッとからめて出来上がり。ししとうは、カットせずにそのまま使うこともできるため、手間や時間がかからないのでししとうは便利な食材ですね。

参考レシピ ⇒ 楽天ブログ

【6】お弁当にも!ししとうのじゃこ炒め

ししとうのヘタは、取り外しは簡単で、手でプチッと取り外すことができます。油をひいたフライパンに、下ごしらえしたししとうを入れ、しんなりしてきたら、じゃこ、酒、醤油を加えて水分が飛んだら出来上がりです。

下ごしらえも短時間で出来てしまうので、スピーディーに作ることができる一品です。もちろん冷めても美味しく頂けるので、こちらもお弁当にもおススメです!

参考レシピ ⇒ 楽天レシピ

【7】ししとうの牛肉詰め

牛肉のしゃぶしゃぶ肉をたたいてミンチ状にします。初めから挽肉を使用しても良いです。ししとうはヘタを切って、種を取り出し、肉ダネを詰め込みます。肉ダネを詰めるときは、絞り袋で絞ると早く済みます。油を敷いたフライパンに肉詰めをしたししとうを入れ、焼き色が付いたら調味料を加え絡めます。最後に炒りゴマを散らして完成です。

もし絞り袋がない場合は、ポリ袋で代用可能ですよ。ポリ袋にミンチ肉を詰めて、袋の端を切って絞り出すだけです。

ししとうの肉詰めならば、小さいので形を変えずそのままお弁当にも詰めることができますよね。

参考レシピ ⇒ クックパッド

なぜ辛いししとうがあるの?見分けることはできる?

辛味のあるししとうは、

などの条件に当てはまるものに多いと言われているようです。しかし、実は専門家でも見分けることが難しい・・、これらの条件が当てはまっていても絶対辛くない、という訳ではないので、参考程度の情報ですかね。

残念ながら、見た目で辛味のあるししとうかどうかを見分ける方法は現在見つかっていないそうです。

実は『辛味はししとうの種にある』という記事も見かけることがありますが、実際には種が辛いわけでは無く、胎座部分(種多ついている白い部分)に辛味のほとんどが集中しているようです。

辛味成分「カプサイシン」

ししとうの辛味成分は「カプサイシン」です。ししとうを栽培するにあたって、ししとうにストレスを与えてしまうとこのカプサイシンが多く生成されてしまいます。

ししとうにとってのストレスとは、乾燥が主なもので、他の原因にも水分不足、栄養(肥料など)不足、熱帯夜が続くことなどが理由で、辛味成分を作る遺伝子が活発化されるからとされています。

ししとうの下ごしらえ、人気レシピまとめ

ししとうは、夏野菜の中でも栄養価も高く、ぜひ日ごろの食卓に加えたい食材です。

煮る・焼く・揚げるなど、様々な調理にも使いやすく、下ごしらえも手間がかからないため、手軽に調理が可能。とても魅力的ですよね。

最近では品種改良が進み、辛味のあるししとうが市場に出回ることはほとんどなくなったそうですが、まだまだ辛いししとうが混ざっていることがあります。辛いものが苦手な方や、小さいお子様には注意が必要な食材ではありますが、辛味のあるししとうの見分け方は今回ご紹介した情報も参考にしてください。ただし、絶対ではありませんのでご注意してください。

他にも、レシピサイトには美味しそうなししとうレシピがたくさん紹介されていますので、ぜひ近くししとう料理、試してみてくださいね!

 関連記事 
▶ 夏野菜カレーに欠かせない具材野菜15選!高栄養価でカラフル!
▶ オクラとトマトの組み合わせレシピ6選!サラダ、スープが人気の夏定番?

(By ディオニソス)

モバイルバージョンを終了