すーっと清涼感のある味や香りが特徴のペパーミントは、普段の生活の中でもなじみ深いハーブのひとつです。
ペパーミントはすっきりした香りで気分をリフレッシュする効果が知られていますが、実は美容・健康にも効能を発揮します。
今回はペパーミントの力をもらって、もっと元気に美しくなる方法を紹介します。
はじめに
ペパーミントはヨーロッパ原産のシソ科のハーブです。
ミントの名前はギリシャ神話に登場する美しい妖精ミンテにちなんだものと言われています。
ミントは600種類以上ありますが、とくにペパーミントのすっきりとした香りの素「メントール」の含有量が多く、ハーブティー、お菓子、化粧品や精油にも幅広く使われています。
ペパーミントオイルの驚くべき美容・健康効果とは?
ペパーミントには毛穴を引き締め、肌のキメを整える効果があります。
洗顔や化粧水として使用すると顔がすっきりした印象になります。
抗酸化作用が肌の酸化ストレスを軽減し、肌のハリやツヤを保つため、アンチエイジング効果も期待できます。
さらにペパーミントの抗炎症作用は、ニキビや赤み、日焼けといった肌トラブルの改善に役立ちます。
炎症を抑えることで、肌の状態を整え、健やかに保つのに役立ちます。
ペパーミントは、胃腸の不調や消化器系のトラブルを和らげるハーブとして知られています。
特に食べ過ぎや飲み過ぎによる胃のむかつきや腹痛、胸焼けなどの症状を軽減し、消化を助ける効果が期待されています。
またペパーミントの成分には筋肉の緊張を緩める働きがあり、胃けいれんを抑えるのにも役立つとされています。
ペパーミントの使い方:日常生活に取り入れる方法
ペパーミントは「香りを楽しむ」という使い方がいちばん多いですが、香りを楽しみながら、さらに美容や健康の効果が得られたら嬉しいですよね。
ここではお悩みに合わせた使い方を紹介します。
◯鼻や喉の不調を改善したいとき
マグカップのお湯を入れ、ペパーミントオイルを1滴垂らした後、吸入します。
◯マスクが息苦しい
マスクにオイルを1滴垂らすと、呼吸が楽になりリフレッシュもできます。
◯身体のコリをほぐしたい
ペパーミントにはリンパの流れを促し、滞った血液や老廃物を排出する作用もあるので、ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどの植物油で希釈して、セルフトリートメントをするのもおすすめ。
◯不快感を解消したい
ミントのハーブティーは胃もたれや頭痛、車酔いなどの症状や、月経痛の緩和に効果があります。
生のミントを摘んでお茶にするときは葉だけをポットに入れ、熱湯で1〜3分抽出します。
ココアにミントを入れても美味しいです。
ペパーミントオイルを活用する際の注意点とおすすめの使用量
ペパーミントは人間、猫、犬に対して軽度の毒性があります。
植物のどの部分を摂取しても、消化器系の不調、めまい、筋力の低下、嘔吐、下痢や中枢神経系の抑制といった症状が現れます。
ペットに症状が出たときはすぐに獣医を受診してください.。
料理に使う場合、1日の摂取量の目安は400~1000mgほどとされています。
サプリメントで摂るなら1日1~6粒を1~3回に分けて摂取するのが一般的。
ミントティーなら1日2杯程度が適量です。
まとめ
ペパーミントは香りの印象が強く、具体的な効能を知らない人も多いですよね。
気分をすっきりしたいとき、集中したいとき、ペパーミントの爽やかな香りが助けになりますが、ほかにも美容や健康にさまざまな効果があります。
ペパーミントオイルやミントティーは価格も手頃で使いやすいので、ぜひ生活に取り入れてみてください。
毎日を清々しい気分で過ごせるかもしれませんよ!