1. TOP
  2. 長寿の油
  3. 脂肪酸の種類とその特性は?知っておきたい脂質との関係は⁉

脂肪酸の種類とその特性は?知っておきたい脂質との関係は⁉

 2016/03/03 長寿の油
この記事は約 8 分で読めます。

脂肪って聞くと、すぐに中性脂肪や、ぶよぶよしたお腹の肉、皮下脂肪を想像しちゃいます。

ですが、脂肪(脂質)とは、私たちが生きて行く上で、食べなければならない重要な栄養成分です。タンパク質炭水化物とならんで3大栄養素の一つとなっています。

そして、「脂肪酸」は、その脂肪(脂質)を構成するひとつの構成要素のことです。

脂肪(脂質)には、脂肪酸の他に、中性脂肪やコレステロールといった構成要素もあります。いわば脂肪酸の仲間です。

ですが、脂肪酸は中性脂肪やコレステロールを作る材料としての側面もあり、脂肪酸は脂肪(脂質)の中でも主役的な存在であり、私たちのカラダの中での大変重要な働きを担ってくれています。

今回は、その脂肪酸にスポットを当てて、脂肪酸の種類と役割についてまとめてみたいと思います。

この記事の目次

脂肪酸とは

fatty-ascids14252082

脂肪酸とは、食品に含まれる脂肪分(脂質)を構成する一つの要素の名前です。

私たちのカラダは、脂肪を食べるとカラダの中で「脂肪酸」へと分解します。脂肪酸は、カラダの中で細胞膜やホルモンをつくる材料となったり、エネルギー源として活用されたりします。脂肪酸には、その分子を構成する炭素の数や二重結合の形や数によって、様々な種類や呼び方にわかれています。

脂肪は私たちの体に大変重要な栄養素ですが、摂り過ぎてしまう、また悪い脂肪酸にかたよると”肥満”や”糖尿病”などの生活習慣病の原因となってしまいます。

脂肪(脂質)と脂肪酸の関係

脂肪(脂質)は、食べ物に含まれる大切な栄養素の一つであり、食べ物の味を美味しく感じさせてくれたり、食べやすくしてくれたりしてくれています。

脂肪酸は、カラダの中でグリセリンと結合して『トリアシルグリセロール(トリグリセリド)』という物質に変化して、このトリグリセリドを私たちはエネルギー源として蓄えたり、消費したりして使っていきます。

脂肪酸の役割としては

  • ①中性脂肪を形成する
  • ②コレステロールの原料となる
  • 全身の細胞膜をつくる③リン脂質の主成分になる
  • 脳/神経組織をつくる③リン脂質、糖脂質の成分になる
  • 代謝を調整するホルモン様物質になる

といった機能があります。

このように、他の中性脂肪や、コレステロール、リン脂質といったほかの脂肪(脂質)も、脂肪酸がベースとなってつくられているのです。

 ① 中性脂肪 は、エネルギー源になる体温を維持する内臓や皮膚を保護するなどの役割があります

 ② コレステロール は、ステロイドホルモンになるもので、脳/神経組織をつくる全身の細胞膜をつくる胆汁酸の材料になるビタミンDにかわる。などの役目があります。

 ③ リン脂質 は、全身の細胞膜をつくる細胞間の情報を伝達細胞内外の情報を伝達するなどといった役目があります。

つまり、脂肪酸はカラダの細胞膜、脳、神経組織、ホルモン様物質などさまざまなカラダの組織づくりのベースとなるもので、非常に大切です。

そして、食事によって大きく変えられるのがこの脂肪酸!

良い脂肪酸を食事から摂ることによって、カラダを大きく変えることができるので、良い脂肪酸を学こと、良い取り方をすることに、今すごく注目が集まっているのです。

脂肪酸の種類と特性

fatty-acids5529275

 

 脂肪酸の分類その1 「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」 

脂肪酸は、分子構造で炭素原子の二重結合が見られる「不飽和脂肪酸」二重結合がない「不飽和脂肪酸」のふたつに分けられます。

脂肪酸の分子の形を電車の車両に例えるとします。脂肪酸という車両の中で、炭素が入り込む空きシートがまったくの残っていない満席の状態が「飽和脂肪酸」、まだポツポツと空き席が残っているのが不飽和脂肪酸です。

「飽和脂肪酸」

飽和脂肪酸は、おもに動物性油脂に含まれています。体内で蓄積されて体脂肪になりやすいので、取り過ぎに注意したい脂肪酸です。血液中の中性脂肪、コレステロールを増加させ、ドロドロ血液の原因となってしまいます。ですが、これは動物性油脂(ラードやバターなど)の飽和脂肪酸の大きな特長であって、もう一つ「植物性」の飽和脂肪酸の方は、動物性と違って、体内に蓄積されにくいという特徴があります。

「不飽和脂肪酸」

不飽和脂肪酸は、植物や魚の油に多く含まれる脂肪酸です。体内にたまりにくく、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らすといった嬉しい働きをしてくれます。

 脂肪酸の分類その2  「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」

「不飽和脂肪酸」は、炭素原子の二重結合を持った形の脂肪酸ですが、その二重結合の数によって、さらに「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」という2種類に分類されます。

車両中の空きシートが一つしかないのが「一価不飽和脂肪酸」、2席以上の空きシートがあるのが「多価不飽和脂肪酸」です。

【一価不飽和脂肪酸】

エネルギーをつくるのに多く利用される脂肪酸です。体内でつくり出すことができるので、必須脂肪酸とは呼ばれません。空きシートが一つのため、多価脂肪酸に比べると炭素や他の原子が入り込むスキが少なく、比較的安定した脂肪酸になります。ですので、多価に比べると、酸化がしにくかったり、料理にも使いやすい、といった特徴があります。

摂取する炭水化物の一部を一価不飽和脂肪酸に置き換えると、LDL(悪玉)コレステロールを減らし(心疾患のリスクを下げる)、HDL(善玉)コレステロールを増やす(心疾患のリスクを下げる) 効果があることも報告されています。

代表的な脂肪酸 オメガ9系(オレイン酸 – エライジン酸 – エルカ酸 – ネルボン酸)

【多価不飽和脂肪酸】

一価不飽和脂肪酸と違って、カラダの中で作りだすことができないため、「必須脂肪酸」と呼ばれています。食べ物から積極的に摂っていく必要があります。

摂取する飽和脂肪酸の一部を、多価不飽和脂肪酸に置き換えることによって、心疾患リスクを下げる効果があることが報告されています。また、オメガ3系の多価不飽和脂肪酸を多く含む魚を摂取すると、心疾患のリスクを下げることが報告されています。

代表的な脂肪酸  

  • オメガ3系 (α-リノレン酸 – ステアリドン酸 – エイコサペンタエン酸 – ドコサペンタエン酸 – ドコサヘキサエン酸)
  • オメガ6系 (リノール酸 – γ-リノレン酸 – ジホモ-γ-リノレン酸 – アラキドン酸 – ドコサペンタエン酸)

fatty-acids4521067

オメガ系脂肪酸の“何”系の数字の意味は??

「オメガ3」「オメガ6」「オメガ9」といった言葉が脂肪酸の議論の時にはよく使われます。

オメガ+“数字”で表される意味は先ほどの車両の例えで言うと、左から数えて何番目の席にまだ空きシートがあるのか?を表しています。

一価不飽和脂肪酸の場合は空き席が一つなのですが、多価不飽和脂肪酸の場合は、左から何番目の席から空き席がスタートするのか、という考え方になります。

オメガ9系のオレイン酸は、左から9番目の炭素が不飽和になっていて、一価なので、その席しか空きがありません。オメガ6系のリノール酸は、左から6番目の席からポツポツと空きがある構造になっています。多価なので、複数席が空いています。

このように、不飽和脂肪酸の中でも、その「分子構造の長さ」や「結びつき構造の形」が違うことによって、呼び名やカラダの中での働きが変わってきます。

 脂肪酸の種類その3  「シス型」と「トランス型(トランス脂肪酸)」

「シス型」「トランス型」というのは、二重結合の結合の形の違いです。

シス(cis)とは、「同じ側の、こちら側に」という意味で、脂肪酸の場合には水素(H)が炭素(C)の二重結合をはさんで同じ側についていることを表しています。

一方、トランス型(trans)とは、「横切って、かなたに」という意味で、脂肪酸の場合には、水素(H)が炭素(C)の二重結合をはさんでそれぞれ反対側についていることを表しています。

二重結合部にいる水素が、車両の向かい側の列に座っているのか、同じ側に座っているのかの違いですが、この構造のずれが大きな違い、作用差を産んでしまっています。

トランス脂肪酸には人工的なものと、工業的に作られたものの2種類が存在しますが、工業的にく作られたトランス脂肪酸による健康被害、また、メタボ、糖尿病、心臓病など、多くの現代病の原因となりえる「もっとも悪い脂肪酸」としてこのトランス脂肪酸の研究が多く進められています。

トランス脂肪酸の関連記事はこちらです
▶ トランス脂肪酸の表示規制!日本は野放し、アメリカ諸外国は素早い対応‼
▶ 【ランキング】マーガリンだけじゃなかった!トランス脂肪酸が多い食品とは?

オメガ系脂肪酸の種類と具体的な脂肪酸名

fatty-acids7657476

 ω-3脂肪酸(オメガ3)

     α-リノレン酸(ALA)、ステアリドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサペンタエン酸(DHA)、ドコサヘキサエン酸

 ω-6脂肪酸(オメガ6)

     リノール酸、γ-リノレン酸、ジホモ-γ-リノレン酸、アラキドン酸、ドコサペンタエン酸

 ω-7脂肪酸(オメガ7)

     パルミトレイン酸、バクセン酸、パウリン酸

 ω-9脂肪酸(オメガ9)

     オレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、ネルボン酸

 ω-10脂肪酸(オメガ10)

     サピエン酸

脂肪酸の種類まとめ

私たちのカラダの細胞や組織の基礎となる脂肪酸ですが、いろいろな種類にわかれることがお分かりいただけたでしょうか?

カラダの健康維持のためには、これらの脂肪酸をバランスよく摂取することがポイントになります。とくに現代人は不飽和脂肪酸の中のオメガ6系の脂肪酸を摂りすぎ、魚油、また亜麻仁油、チアシードなどに多く含まれるオメガ3系の脂肪酸が極端に少なくなってきていることが指摘されています。

油を含んだ魚を積極的に食べ、調理の際には植物由来の油にするなどして、脂肪酸のバランスを整えるように注意していきましょう!

 関連記事 
▶ 使い回し油の危険性!日本人が世界一危ない毒素に漬かってる?
▶ 油が酸化するのはなぜ?7つの理由とその防止法とは!
▶ 植物油脂の表示の意味とは?知っておきたい食品表示のこと!
▶ オメガ3を多く含んだ油の種類!ベストはどれ?摂り方など

(By ゼウス23世)

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

神様の食材の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

神様の食材の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

ゼウス23世

ゼウス23世

天上および人間世界を支配する、全知全能の神ゼウスの末裔。
こんな見た目だけど、実は健康オタク。
おっちょこちょいでミスを連発するので人間世界で修行中。
神からの教えを全て伝承しないと天上界へは帰れない。
【一押し食材(押し食)】
天然由来植物オイル、スーパーフード全般

この人が書いた記事  記事一覧

  • 日本テレビ『今夜くらべてみました』で紹介!ジャマイカ産黒ひまし油|ジャマイカンブラックキャスターオイル

  • 野菜、果物の次世代切口ラップ「フードハガーズ」、サスティナブルでエコなおススメアイテム登場!8/4めざましテレビで紹介されました!

  • コラーゲンを多く含む食材ランキング2019‼コラーゲンの効果的な摂り方とは!?

  • 塩麹とは?健康効果・効能は?レシピ・使い方や簡単な発酵調味料の作り方!

関連記事

  • サラダ油に代わる救世主か?米油の効能9選と2つの懸念とは?

  • 脳細胞を増やす7つの習慣と摂りたい食べ物15選!

  • サラダ油って何?日本にしか無い食用油、トランス脂肪酸との関係は?

  • オリーブポマスオイルとは?知っておきたいその特長や使い方!

  • 話題のフィッシュオイル!おススメ3品、10の効能、摂取量は?

  • 抗炎症作用のある食品15選!その成分と効果とは?