はじめに
春に旬を迎える「そらまめ」は、旬の採れたてが一番美味しいですよね。
もし、そらまめを自分で収穫することが出来れば、もっと美味しく感じるかもしれません。
この記事では、そらまめの基本的な育て方と美味しく育てる方法をご紹介していこうと思います。
そらまめの種まきと植え付けのポイント
種まきの時期は、春の2~3月と、秋の10~11月の2期があります。
秋まきは寒さに強く、育てやすいといわれ、収穫量も安定するようです。
種まきの準備
種、3号サイズのポット、培養土を用意しましょう。
畑は日当たりが良く、水はけの良い場所を選んでおきましょう
注意:過去5年以内にマメ科の植物を育てていない場所を選びましょう。
種まき
種には上下があります。
そらまめには黒い筋(おはぐろ)がありますので、このおはぐろを斜め下にして植えていきましょう。
こうすると発芽しやすくなりますので、たっぷりと水をやり、発芽を待ちます。
植え付けとポイント
- 苗の本葉が3〜4枚までに育ったら、畑やプランターの準備をしましょう。
- 植え付けの2週間前に苦土石灰を混ぜて耕します。
- 1週間前になったら堆肥と元肥を加えてよく耕します。
- 畝幅70〜80cm、高さ10〜15cmの平畝を作り防寒対策*1をします。
- 苗の間隔は約20~30cm離します。
防寒対策*1
秋にまく場合は冬の寒さから苗を守るために、防寒対策として不織布やマルチを使って保温します。(マルチとはポリエチレン製のシートの事です)また、藁やもみ殻を苗の根元に敷いても良いです。
そらまめの成長を助ける!水やりと肥料の適切な管理法
1. 水やりの基本
そらまめは、湿気を嫌いますが乾燥しすぎても成長が鈍ります。
発芽〜冬の間
通常は雨水だけで十分ですが、極端に乾燥する場合は軽く水を与えましょう。
春の生育期
花が咲き始める頃(3月〜4月)からは水分が必要になりますので、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えてください。
2. 肥料の与え方
そらまめは窒素を固定する性質があります。
肥料の与えすぎは逆に生育を妨げますので注意しましょう。
追肥(ついひ)
開花時期(3月〜4月)に、リン酸やカリウムを含む肥料を控えめに施します。
収穫時期の見極め方と美味しく育てるためのコツ
1. 収穫のタイミング
そらまめの収穫時期は、5月〜6月頃。見極めのポイントは以下の通りです。
- さやが下向きになる
- さやを触ると豆の膨らみを感じる
2.美味しく育てるためのコツ
摘心(てきしん)を行う
草丈が50cmくらいになったら主茎の先端を切りましょう。
アブラムシ対策をする
アブラムシが付きやすい植物や雑草を畑の周りに残しておきましょう。
マリーゴールドやカモミールを植えてもいいです。
また、石や木片を散らしておくとテントウムシが住みやすくなります。
風通しをよくする
葉が茂りすぎると病害虫が発生しやすくなるため、適度に剪定(せんてい)をして風通しをよくしておきましょう。
まとめ
そらまめは初心者でも比較的簡単に育てられる野菜です。
ぜひ家庭菜園で挑戦して、新鮮なそらまめを楽しんでみてください!