いんげんの冷凍方法と活用術!簡単&美味しい人気レシピ

目次

はじめに

いんげんはシャキシャキとした食感と甘みが魅力の野菜ですが、一度に使いきれないこともありますよね。

そんなときは冷凍保存がおすすめです。

正しく冷凍すれば、長期間おいしさをキープできます。

この記事では、いんげんの冷凍方法から解凍のコツ、さらに簡単に作れる人気レシピまでをご紹介します。

いんげんの下処理のコツと正しい冷凍方法

正しい下処理と冷凍方法で、美味しさを保ったまま冷凍しましょう。

ポイントは下茹でです。

手順

いんげんをよく洗います。

沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、いんげんを1分ほど茹でたら、冷水に取ります。

キッチンペーパーで水気をよくふき取った後、両側を切り落とし、側面の筋を取ります。

水分が残っていると、冷凍時に霜がつきやすくなるので注意しましょう。

冷凍用保存袋に入れて平らに並べ、なるべく空気を抜いて密閉します。

小分けにしておくと、必要な分だけ使えて便利です。

ポイント

生のまま冷凍することもできますが、下茹でしてから冷凍すると、解凍後の色味もきれいで、甘みもしっかり感じられます。

冷凍いんげんの解凍方法&おいしく食べるコツ

冷凍いんげんを美味しく食べるコツは、解凍時に出てくる水気への対処です。

水っぽい食感とボヤけた味になってしまうことを避けるため、解凍時に出てくる水気をしっかりと絞ることが重要です。

もしくは調理工程で水分を飛ばす、ほかの食材に吸わせる、スープに入れるといった工夫をしてみましょう。

冷凍いんげんを活用!簡単に作れる人気レシピ

冷凍いんげんは、時短調理にぴったり。

手軽に作れる人気レシピを2つご紹介します。

いんげんの胡麻和え

材料(2人分)

冷凍いんげん:100g

しょうゆ:小さじ2

砂糖:小さじ2

すりごま(白または黒、お好み):大さじ1

作り方

凍った状態のいんげんを食べやすい長さに切って、重ならないようにバットに入れ、醤油をまんべんなくかけます。

20~30分室温に置いて、時々混ぜながら解凍し、いんげんを両手で絞って水気を切る。

砂糖とすりごまを入れて和えます。

ポイント

凍った状態のいんげんにしょうゆをかけて室温に置くと、解凍しながら味を染み込ませることができるので時短になります。

浸透圧で水分も出てくるため、しっかりと絞りましょう。

いんげんと卵の中華スープ材料

材料(2人分)

冷凍いんげん:50g

卵:1個

鶏ガラスープの素:小さじ2

しょうゆ:小さじ1

水:400ml

塩・こしょう:適量

作り方

鍋に水を入れて沸騰させ、鶏ガラスープの素としょうゆを入れます。

冷凍いんげんを加え、ひと煮立ちさせます。

溶き卵を回し入れ、塩・こしょうで味を調えたら完成です。

ポイント

凍った状態のいんげんでも、スープにすると美味しく手軽に調理できます。

お好みで他の具材も追加してみてください。

まとめ

いんげんは冷凍保存することで、美味しさをキープできます。

適切な下処理と保存方法を知っておけば、忙しいときでもサッと使えて時短調理が可能です。

ぜひ冷凍いんげんを活用して、日々の食事作りをもっと楽しくしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次